ハイドロキノンはシミ消しに高い効果を発揮する成分であり、肌の漂白剤とも呼ばれています。
ですが、市販されているハイドロキノン化粧品をみつけるのは実は結構大変ですよね。
そこでこの記事では、市販で購入することができるおすすめのハイドロキノン化粧品をご紹介していきたいと思います。
目次
そもそもハイドロキノンとは?美白に効果あり!
ハイドロキノンはイチゴやコーヒー、麦芽などに含まれている天然成分です。
ハイドロキノンには、シミの原因であるメラニン色素を作るチロシナーセ酵素の働きを抑える効果があります。
またメラニンを還元する効果もあるので、現時点ではシミ対策に一番効果がある成分であるといってもよいかもしれません。
このように、今あるシミだけでなくシミ予防にも効果を発揮するするハイドロキノンは、シミのない白く美しい肌を目指す方にとって特におすすめの商品です。
美白成分としてよく知られている『ビタミンC』『アルブチン』『コウジ酸』などと比較しても、ハイドロキノンはなんとそれらの成分の約10倍から100倍も美白効果があるとも言われています。
アメリカや韓国などの諸外国では以前から美白成分として使用されてきましたが、刺激が強いため日本では医師の処方せんがないと手に入れることができませんでした。
しかし2001年に薬事法が改正され、ハイドロキンを化粧品配合成分として使用することが可能となりました。
ハイドロキノン化粧品はその後、美白に非常に効果が高い商品として注目されるようになりました。
ハイドロキノン化粧品 選ぶ際のポイントは?
ハイドロキノン化粧品を紹介する前に、まずはハイドロキノン化粧品の選ぶ際のポイントについて見ていきたいと思います。
ハイドロキノンの配合率や濃度で選ぶ
市販のハイドロキノン化粧品を選ぶ際には、その配合率や濃度をしっかり確認しましょう。
ハイドロキノンはあまり濃度が高いと肌に刺激を与えてしまいますが、逆に濃度が低すぎでも効果を感じられません。
最初は低濃度のハイドロキノン化粧品から始めてみて、肌の様子を見ながら高濃度のハイドロキノン化粧品へと変えてみるのがおすすめです。
濃度の目安としては、初めてハイドロキノン化粧品を使う方は2%前後が、また以前にも使ったことがある方は4%前後がおすすめです。
国産の商品を選ぶ
海外から輸入されたハイドロキノンクリームは高濃度の商品が多く、特に個人輸入業者のハイドロキノンクリームには注意が必要です。
ハイドロキノンは、濃度が高いほど美白に効果があるのは確かですが、肌にかなりの負担がかかり肌荒れを起こしてしまうケースもあります。
ですから市販のハイドロキノンクリームを選ぶ場合は、肌への負担が少ない国産のクリームを選ぶことをおすすめします。
また、国産の商品には保湿成分や炎症を抑える成分が配合されているので、敏感肌の方でも安心して使用することができますよ。
ハイドロキノン以外の成分もチェックして選ぶ
ハイドロキノン化粧品を選ぶ際には、ハイドロキノン以外の配合されている成分もチェックしましょう。
有効成分が多く含まれていれば、シミだけではなく肌質の改善などにも効果が期待できます。
また肌のバリア機能をアップさせターンオーバーが正常化しすることにより、美しくシミになりにくい肌を手に入れることができますよ。
肌の悩みを解消したい、また美白を目指したいという方は、肌に対する有効な成分配合が多く含まれているのハイドロキノン化粧品がおすすめです。
手頃な価格帯の商品を選ぶ
ハイドロキノン化粧品は継続的に使用することで美白効果を実感することができます。
長く続けるためには、無理なく続けられる価格帯の商品を選ぶことが重要です。
おすすめのハイドロキノンクリームランキング
ここでは成分・効果・コスパなどの選ぶ基準をクリアしている厳選したハイドロキノンクリームを紹介します。
ビーグレン
ハイドロキノンは美白に対して特に優れた効果を発揮しますが、実は肌に浸透しづらいのがネックでした。
アメリカの薬学博士が開発した商品「ビーグレン」は、医療現場でも採用されている浸透テクノロジーという技術を使って、有効成分を肌の奥まで確実に浸透させてくれます。
ビーグレンには1.9%と低濃度のハイドロキノンが含まれており、初めての方でも安心して使用することができます。
しかもQuSomeカプセルテクノロジーという独自に開発された技術により、4%の濃度と同じ効果を得ることができるので効果の実感も早いです。
また2017年にリニューアルしたビーグレンには、新たにチロシナーゼ活性を抑制するペプチドや、メラニンが肌表面に現れるのを阻止する最新型ビタミンC誘導体といった成分も配合されており、より高い美白効果が期待できます。
そして万が一肌に合わなかった場合でも「365日の返金保証」がついているので安心です。
アンプルール
「アンプルール」には「新安定型ハイドロキノン」とよばれている、ハイドロキノンを酸化しにくく改良した成分が配合されています。
このことにより保存していても酸化する心配がなくなり、さらに1%と低い濃度でも高い効果を得ることが可能となっています。
新安定型ハイドロキノンの他にも、スクワランやコラーゲンなどの保湿成分、さらに美白効果が高い、プラセンタエキスも配合されておりさらなる美白効果が期待できます。
プラスナノHQ
プラスナノHQには、ハイドロキノンが4%も配合されています。
肌に浸透しやすくするため、ハイドロキノンがナノ化してあるのもポイントです。
ハイドロキノンの他にも、肌の調子を整える「ビタミンA」や「ビタミンC」が配合されており、肌質の改善にも効果を発揮します。
ハイドロキノンは危険なの?その副作用や対処方法をご紹介?
ハイドロキノン化粧品は美白に効果を発揮する大変優れた商品ですが、ハイドロキノンは元々刺激が強く酸化しやすいという特性があるため、肌に負担がかかってしまう場合もあります。
そこでここでは、ハイドロキノン化粧品の主な副作用とその対処方法について見ていきたいと思います。
かゆみや炎症
ハイドロキノンを使用してから24時間以内に赤みやかゆみが出てきた場合は、ハイドロキノンが肌に合わない可能性があります。
またハイドロキノンの濃度が高すぎることも考えられるので注意しましょう。
かゆみや炎症の症状が出たら、一旦使用をやめ様子をみてください。
それでも症状が改善しないという場合は、専門医を受診することをおすすめします。
白斑
白斑とは、肌の一部が白くなってしまう症状です。
ハイドロキノンの濃度が5%以下の場合は白斑が起こる可能性は低いですが、高濃度のハイドロキノンを使用したり長期間継続して使用すると白斑リスクが高まるので気をつけてくださいね。
ハイドロキノンを続けていきたい場合は、3ヶ月続けたら1ヶ月休むというように、肌を休ませる期間を作りましょう。
白斑が現れた場合はすぐに使用やめて、皮膚科の医師に相談しましょう。
シミの悪化
ハイドロキノンは光を浴びると光毒性が現れるため、紫外線を浴びるとシミが濃くなりさらに悪化してしまうことがあります。
ですから外出時はもちろん、室内でも窓から入ってくる紫外線予防のために、日焼け止めクリームを塗るなどしておきましょう。
ハイドロキノン化粧品を使用している間は、紫外線や乾燥に対する対策をしっかり行い、肌を守ることが大切です。
好機反応と副作用の見分け方とは?
好転反応とは、新しい化粧品などを使い始めた際に、何らかの反応が現れることを言います。
ハイドロキノンの好機反応としては肌の赤みやかゆみ、またシミが濃くなる症状が現れます。
赤みについて使い始めてからすぐ、またかゆみに関しては3~5日でかゆみが出た場合は好機反応の可能性が高く、やがて赤みやかゆみが収まり、美白効果が期待できます。
また好機反応でシミが濃くなる場合は、肌のメラニンが排出され表面に現れるためであると言われています。
ですが肌の赤みやかゆみが好機反応ではなく、副作用やアレルギー反応である場合もあります。
しかし、好機反応と副作用の違いを見分けるのは非常に難しいと言われています。
そんな時には、事前にパッチテストを行い、ハイドロキノンにアレルギー反応があるかどうかを調べることをおすすめします。
ここがポイント!ハイドロキノンクリームの使い方
ハイドロキノンクリームは美白効果の高い商品ですが、中には体質などで自分の肌には合わない、という方もいるかと思います。
そこで以下ではパッチテストの方法や、ハイドロキノンクリームの使い方の注意点について述べていきたいと思います。
パッチテストを行う
ハイドロキノンは肌への刺激が強いため、赤みやかゆみなどの肌トラブルが起こる場合があります。
ですから使用する前には、自分の肌に使用しても問題がないか調べるため、必ずパッチテストをしてから使用しましょう。
パッチテストの手順
- ハイドロキノンクリームをばんそうこうに薄く塗る
- 二の腕など皮膚が薄く、目立たない部分に張る
- 24~48時間そのままにしておく
- 絆創膏を取り、肌の状態をチェックする
パッチテストの結果肌に異常がない場合は、ハイドロキノン化粧品を使用しても問題ありません。
もし肌に赤みがあったら、ハイドロキノンの濃度を下げてもう1度パッチテストを行ってみてください。
また炎症が起きた場合は、肌質のに合わない可能性が高いため、ハイドロキノン化粧品の使用は中止したほうがいいです。
紫外線対策を行う
ハイドロキノン化粧品を使用している間、肌は普段よりもバリア機能が低下して刺激に敏感な状態となっています。
そんな時には、紫外線などの外部からの刺激もシミの原因となりますので、しっかりと紫外線対策を行いましょう。
肌トラブルがある時は使用を控える
肌トラブルがある時には、ハイドロキノンの使用を控えるようにしましょう。
ハイドロキノンは刺激が強いため、ニキビなどの肌トラブルある状態で使用するとさらに悪化してしまうので注意してくださいね。
順番を守って使用する
ハイドロキノンクリームを夜のスキンケアに使う場合は、洗顔後に化粧水や美容液を使用した後に使うようにしましょう。
この順番についてはさまざまな意見があるようですが、特に敏感肌の方などは、先に化粧水や美容液を使うことでハイドロキノンクリームの刺激から肌を守ることができます。
保管方法や使用期限を守る
ハイドロキノン化粧品は、直射日光の当たらない涼しい場所に保管しましょう。
ハイドロキノンは熱や光に弱いので、保存状態によっては酸化が進みやすくなり成分が劣化してしまいます。
酸化するとクリームの色が茶色くなります。
もしそのクリームを使用すると、肌にかゆみなどの副作用が起こる可能性が高いので注意してくださいね。
商品によって使用期限は異なりますが、一度開封した商品は一か月以内に使い切るのが目安になります。